ゼロからのプロジェクト

環境情報学部4年
研究会所属2期目
所属プロジェクト:フリーダム
野上大輔
コラマネへの参加はこれで2回目ですが、今回は前回と異なり、要求者が存在しない「提案型」のプロジェクトでした。前期では、要求分析や要件定義はPMの方がベースを設計してくれていたこともあり、今期のような、初めての0からの旗揚げには非常に骨を折りました。途中で幾度も再検討を繰り返して、とてもハードな過程でしたが、一つ一つ手探りで作業を把握していくのは、たいへん面白く、そして貴重な体験でした。ユーザレビューの後に指摘箇所の手直しをしたかったのですが、結果としては、時間の関係で出来ませんでした。そういう点では心残りは多いですが、このプロジェクト全編を通じて多くの発見が出来たことで、きっとこの経験が次回の成功へと繋がると思います。
仕事のしやすい環境が大事

環境情報学部4年
研究会所属4期目
所属プロジェクト:JUN
渡辺正毅
JUNプロジェクトのメンバーは前期と全く同じだったんですが、今期はそれが大きな利点となったのではないかと考えています。元々、研究室の外でも頻繁に話し合う間柄だったので、自由に意見を出し合っていきました。また、システムを要求していた重松先生や、PMを担当してくださった鹿志村さん、両名共に話しやすく、非常に“身近”に感じられたことから、スムーズに作業を行うことができたのではないかと思います。ソフトウェア開発において技術力の向上も勿論大切なのですが、仕事のしやすい環境や人間関係を早い段階で築くことも、非常に大切だということを学びました。
重要なのは目的と方向性

総合政策学部3年
研究会所属2期目
所属プロジェクト:JUN
嶋村公志
前期の反省点を生かすことで、また、同じメンバーということもありますが、前期とはまったく違った手ごたえを感じることが出来ました。また、プロジェクトの進行にPMである鹿志村さんがいてくれたことも円滑に進めた理由のひとつであると思います。鹿志村さんは目的を明確にしてくれたし、我々をいい方向へ導いてくれたと思います。今期の木曜日のグループミーティングでは、しっかりと毎週方向性が決まっていて、やり易かったです。このプロジェクトを通じて、いろいろなことを経験することが出来ました。これからもこの経験を生かして、いろいろなプロジェクトに携わって、さらにどんどんすばらしい経験をしたいと思います。
マネジメント手法の学習

環境情報学部4年
研究会所属4期目
所属プロジェクト:さうんど おんりぃ
橋山牧人
今回のプロジェクトでは、PMの補佐を行うことを自分の中の目標としました。メンバーの中ではもっともプロジェクトの経験があったので、率先してコミュニケーションを取ったり、ミーティングなどで提案をしたりすることで、この目標は達成できたと思います。今回、PMBOKを取り入れてプロジェクトを進めてきましたが、結局PMBOKは私達が今までプロジェクトを通じて行ってきたことを体系化もので、何も特別なことをやっていないということが分かりました。しかし、プロジェクトにおける当たり前のことを一から見直すことによって、より計画的に効率良くプロジェクトを進めることができました。
一丸となったプロジェクトメンバー

環境情報学部3年
研究会所属3期目
所属プロジェクト:さうんど おんりぃ
佐藤俊之
私がこのプロジェクトに臨むにあたり、「プロジェクトで取った手法やマネジメント方法を学ぶ」「自分の適性を確認する」という2つの目標を設定しまし。プロジェクト活動を終え、自分の体験を振り返ると、大体の目標は達成は達成できたと自己評価することができました。私自身の学習内容にも満足しているが、それ以上に、PMを含むプロジェクトのメンバーが一丸となって協力し合い、プロジェクトの目標である「映像のないゲーム」を達成することが出来たと言うことに満足しています。作業は多かったですが、楽しく仕事をすることができたのが何より幸せだと感じました。
システム構築者の役割

総合政策学部4年
研究会所属3期目
所属プロジェクト:PlatBox
藤田匠
今期のプロジェクトを思い返してみると、苦労、苦労の半年だったなと思います。最初はグループ内で一番経験が長かったので、グループの中でリーダー的な役割をしなければという思いがありました。しかし、就職活動等で、プロジェクトの一番逼迫した時期に、実装に参加できなかったなど、あまりコミットできずじまいでした。また今期は、明確にクライアントというものが設定され、今までやったことの無かったヒアリングによる要求分析を体験しました。やはり最初の方はうまくコツがつかめず非常に苦労し、また失敗もしましたが、その分力はついたと思います。今回学んだことを生かして、来期もやっていきたいと思います。
ユーザのための品質管理

環境情報学部4年
研究会所属2期目
所属プロジェクト:PlatBox
平澤秀幸
今回のプロジェクトの反省点も多いが、人に使ってもらえるソフトウェアを作成したことの喜びを得られました。今までは、授業や個人使用以外でプログラムを書いたことがなかったため、品質に対しての意識は薄かったのですが、人が使うものを作ることになると分かったとき、ユーザフレンドリーなものが出来上がるよう心がけ、実装を進めました。様々なトラブルがありましたが、最終的にクライアントに使ってもらえるソフトウェアを作成したと私は信じています。そして今回のプロジェクトでの問題点を省みつつ、今後のプロジェクトを進めていきたいと思います。
チーム開発の楽しさ

環境情報学部2年
研究会所属2期目
所属プロジェクト:DDSS
川口将司
自分はいわゆる”ワークショップ”が大嫌いでした。数人のグループでわざわざ集まって作業をすることは、作業効率を落としてしまったり、スケジュールの帳合わせをしなくてはならない・・・ワークショップには色々な意味でマイナスなイメージがありました。大岩研に入ったときも、チームに分かれてプロジェクトを行うことを知り、受講を戸惑った程です。しかし2期の大岩研を通して、現在では複数人で一つの成果を成し遂げることが楽しく、有意義に思えています。勿論プロジェクトは楽なものでは全くありませんが、本当に辛い時にはメンバーがカバーをしてくれたり、逆に僕がメンバーのカバーをしたり、普通にしていてはなかなか味わえない様なチームプレイを体験出来ました。