チームリーダとしての発見
環境情報学部4年
研究会所属4期目
所属プロジェクト:g-mod
佐藤俊之
今までにリーダーとなった経験がほとんど無かったため、今回のプロジェクトでは過剰な責任感がありました。特に終盤は少しでもスケジュールが遅れそうになると手伝ったり、全てを自分がやってしまったりしていたため、途中でチーム開発をする意味を見失ってしまったりもしました。また、トラブルが多く出たプロジェクトであったため、精神的にかなり応えるものがありました。ただ、リーダーだからこそわかる楽しさというものもあり、活動がうまく行ったときの感動は一際大きかったです。また、今回はプロジェクト活動全体にコミットすることができ、自分が積極性や視野の面で成長していると自覚できました。
コラマネの成長
環境情報学部4年
研究会所属3期目
所属プロジェクト:準JUN
川口将司
今期になって、やっと評価委員の発言が少しずつ理解出来る様になり、身になってくるようになりました。それは自分自身の成長なのかもしれませんが、自分の成長も結局少なからずコラマネの成長に繋がるのだなと感じました。また、今期はコラマネの内側が見えやすい授業でした。他のプロジェクト内で起こった波乱などの内部事情を見ていると、産学連携によるこの授業は様々なプレッシャーのもと成り立っているのだと理解することができました。他のプロジェクトのプロセスなどが透明化してきたことは、集まったPMの人格もさることながら、コラマネ自体が盛り上がって来ていることの証拠なのではないかと思いました。
コラマネと他の作業の両立
環境情報学部4年
研究会所属3期目
所属プロジェクト:satoimo
野上大輔
今期はコラマネの限界を勝手に意識しました。学生は開発のみならず他の課題もこなす必要があるので、無意識に開発を出来る限り小規模で済ませようとしてしまうのでは、と考えました。コラマネの経験が長いほど、終盤の厳しさを知るだけにこの傾向が高いのでは、とも考え、これが学生プロジェクトの限界だと思い込み、モチベーションの維持が難しかったです。しかし、最後に行ったグループ開発はやはり楽しく、また、納品時にクライアントに好印象を頂いたことで、そうした悩みよりも苦労が報われた充足感が大きいです。システムを卒業後も使い続けて欲しい、という1期目の感覚が蘇ってきたのが嬉しかったです。
ゲーム開発に向いているPMとは
環境情報学部4年
研究会所属5期目
所属プロジェクト:さうんど おんりぃ2
橋山牧人
私は前回に引き続き、映像のないゲームの開発を行いました。前回のPMは、作業内容など細かく指示してくれましたが、逆に言われたこと以上のことはやらなくなりました。今回のPMは作業の進行にほとんど口を出しませんでしたが、その分実装のときの自由度が段違いに高かったです。ゲーム開発では、自由度が高いほうが面白いものができると思うし、実際今回出来上がったゲームは前回よりも断然面白かったです。システム開発に優れたPMがゲーム開発に向いているとは限らないということが分かったことは大きな発見で、この発見は色々なPMのもとでプロジェクト開発を行えるコラマネだからこそ得られたものです。
読み手を考えた文書作成
環境情報学部4年
研究会所属3期目
所属プロジェクト:4hands
安藤亮一
今期最も苦労したのは、文書の作り方であると思います。クライアントが今までのようにITに通じている人たちではなかったため、システムに関する情報を伝えるときには、いかにして相手にわかるように伝えるか、ということでかなり悩まされました。画面仕様書にしても、内容の簡潔さはもちろんですが、それ以前にこの文書が一体何を説明するものなのかという部分を全く説明していませんでした。そのことから、今までに文書を作成するときは、文書そのものの説明などをばっさりと省いていたことに改めて気づかされました。今後、読み手のことを考えた文書作成を心がけていく良いきっかけになったと思います。